統計学確率密度関数 ~ある事象の起こる確率はゼロ!?~ この記事では確率密度関数という概念について説明していきます。 確率密度関数ってのは、ざっくりと説明しておきますと、ランダムに発生するデータが原理的に連続的な数値を取るときに、そのデータがどの辺りに発生しやすいかを表し... 2019.07.27統計学
プログラミングファイル入出力を扱えてめちゃくちゃ嬉しくなってたよーって話 Visual C++をこの間まで使っておりました。VC++はmakefileを書かなくてもよかったり、自動で関数の名前チェックが入ったりして、結構便利なものでした。 ただ、起動に時間がかかったり、プロジェクトのファイルサイズ... 2019.07.13プログラミング
数学「ある正の実数に対して正の平方根はただ一つに決まる」の証明 ~その2~ 「b^2=aのbはただ一つに決まる」の証明 ~集合の応用~ の続きです。一応、どちらを先に読んでも分かるようには書いたつもりなので、このページの最後の項以外は、お好きな部分から読んで頂いても問題はないかと思います。片方を読... 2019.07.09数学
数学「ある正の実数に対して正の平方根はただ一つに決まる」の証明 ~集合の応用~ 最近「解析入門」って本を読み始めてまして、その中に面白い証明があったんでメモしときます。ただし、僕は数学科の人間ではないので、この記事の解釈が間違ってる可能性も十二分にあることをご承知の上で読み進めてください。 (f... 2019.07.05数学