プログラミングニューラルネットワークにXORを学習させてみた ~バックプロパゲーションの実装~ この前、ニューラルネットワークを組んでみたよーって記事を書いたんですが、その記事で紹介したニューラルネットワークでは、線形分離ができない教師データを学習できませんでした。 ※線形分離”可能”な教師データ・・・教師データをグラ... 2020.02.15プログラミング
統計学PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart1 ~分析の方針~ ※注、思いつきで始めたことなので、有益な結果が得られるかどうかはまだ分かりません。ただただ思考プロセスだけを並べていって、「結局そんなに面白いことはありませんでした」となる可能性も十二分にあることを了承したうえで読み進めていってく... 2020.02.08統計学
統計学データと判断は分けなさいよーって論文 ~”賢明な”判断を求めて~ 再び論文の解説です。今回の論文はE.H.Simpsonによるもので、『The Interpretation of Interaction in Contingency Tables』という題の論文です。日本語に訳せば、『分割表にお... 2020.01.25統計学
統計学統計データの対照実験には注意しなさいという論文 ~そのパーセンテージ、本当に正しい?~ 今回は『NOTES ON THE THEORY OF ASSOCIATION OF ATTRIBUTES IN STATISTICS』という面白い論文があったのでそちらを紹介していきます。日本語に訳すと『統計学における属性の相関の... 2020.01.11統計学
プログラミングC++11以降で正規分布に従う乱数を作るには ~ライブラリを利用して(続き)~ 前に書いたライブラリを使った正規分布の作り方記事の続きです。 この記事では、前に出来なかったプログラムの実行結果の確認とか ソースコードとか、ソースコードの解説、注意点なんかは前回記事をご覧くださいませ~。 プロ... 2020.01.04プログラミング
プログラミングC++11以降で正規分布に従う乱数を作るには(ソースコードあり) ~ライブラリを利用して~ またまた正規分布に従う乱数を作る方法です。前までの方法は三角関数を使ったり、中心極限定理を利用してたりしたので、C言語とか、Python、PHPみたいに、言語に関係なく使える方法になっていました(僕はC++が一番得意なのでC++で... 2019.12.31プログラミング
統計学統計学用語集 ~大数の法則と中心極限定理の違いについても触れてみました~ 久しぶりに統計学記事です。今回は用語をまとめた統計学用語集の第3弾です。このブログの記事を読んでたり、統計学を勉強してたりするときに「あれ?この単語の意味って何だっけ?」「どんな定義だっけ?」「どう解釈すればいいんだっけ?... 2019.12.28統計学
プログラミング正規分布に従う乱数を作る方法(ソースコードあり) ~中心極限定理を利用して~ 前に、ボックス・ミュラー法を利用して正規分布に従う乱数を作るって記事を書きましたが、今回は中心極限定理を利用して作ってみます。 正規分布に従う乱数を作る方法として、このブログでは2通りの方法を紹介していて、その内の一... 2019.12.14プログラミング
プログラミングC++で正規分布に従う乱数を作る ~ソースコード付き~ 以前に、正規分布に従う疑似乱数を作る方法をご紹介しましたが、そういやソースコードは公開してなかったなと思いまして、C++で正規分布を作るプログラムを組んでみました(必要な部分は後でおさらいとして触れます)。 以前の記... 2019.11.30プログラミング
プログラミングlibpqxxを使うために、その2 ~C++からPostgreSQLを動かしたい~ PostgreSQLのコンパイル、libpqxxのコンパイル編の続きです。PostgreSQL(以降、Postgresと書きます)を使ってデータ管理をしたい、あわよくばC++も使って便利なアプリを作りたいと思って、Postgres... 2019.11.23プログラミング