プログラミング公式サイトの翻訳と解説によるOpenCVの環境構築3 ~ビルド編~ この記事は第一回、第二回の続きになります。それぞれの内容をざっくりと説明しときますと、 第一回は青写真を示したような感じで、OpenCVってそもそも何かとか、インストールには2通りの方法があるみたいなことを説明しました。僕の... 2021.02.27プログラミング
プログラミングlibpqxxとC++でPostgreSQLにアクセスする ~C++からSQLを実行する~ 以前、「libpqxxを使うためにインストールしたよ~」みたいな記事を書いたことがありました。次の2つの記事です。 libpqxxを使うために、その1 ~C++からPostgreSQLを動かしたい~libpqxxを使うために... 2021.02.20プログラミング
プログラミング公式サイトの翻訳と解説によるOpenCVの環境構築2 ~ダウンロード編~ 前回記事の続きになります。前回はOpenCVをインストールするPCの環境と、インストール方法の概要について説明しました。 今回は、ソースコードのダウンロード方法、ダウンロードする際の注意点をまとめます。 はじめは僕の覚... 2021.01.11プログラミング
プログラミング公式サイトの翻訳と解説によるOpenCVの環境構築1 ~概要編~ 「プログラミングをやりたい!もっと上達したい!」と最高のモチベーションで勉強し始めても、環境構築のせいでモチベーションをごっそりと削がれることもあるかと思います。 仕事や研究みたいに環境のせいで使うことになった方は、モチベー... 2020.12.26プログラミング
プログラミング決定性有限オートマトンを組んでみた ~状態と動作を結び付ける~ お久しぶりの更新です。ところで、前置きは、映画を観に行って”オートマトン”ってのを連想したからプログラムを組んでみましたって話です。ここからはただの雑談みたいな感じになってるんで、興味のない方は次の節まで飛ばしてくださいませ~。 ... 2020.12.06プログラミング
プログラミングあなたのプログラムを分かりやすくして、かつ開発速度を飛躍的に高める方法 ~ラムダ式でより柔軟に~ 最近、C++とDxライブラリを利用してブロック崩しを作っているんですが、プログラムを分かりやすくしとかないと後から見て何をやってるのかがまったく分かんなくなっちゃうんですな。 そのおかげで、僕の作っているブロック崩しは一度0... 2020.08.29プログラミング
プログラミングIrisデータセットを使ってニューラルネットワークの実験をやってみよう ~機械学習による分類~ 今までも何度かニューラルネットワークに関する記事を書いてますが、またC++でニューラルネットワークを作って遊んでみましたって記事になります。今回はアイリスデータセットをニューラルネットワークに分類させてみましたー。 ちなみに... 2020.06.27プログラミング
プログラミングTwitter APIをC++とlibcurlで動かす方法 ~ソースコード公開~ 前回記事で、Twitter APIを使う上での注意点 ~code:32の解決方法~という記事を書きましたが、ソースコードが欲しいという方もいらっしゃるかと思いまして、ソースコードの方も公開しようかと思います。 ブログに載せる... 2020.06.02プログラミング
プログラミングTwitter APIを使う上での注意点 ~code:32の解決方法~ 今回は、C++とcurlでTwitter APIを使うときに僕の詰まったところを書いていこうかと思います。 ってのも、前にテキストデータを分析してみたよ~って記事を書きましたが、それと似たような感じで、Twitterのテキス... 2020.05.24プログラミング
プログラミングみんな知ってる”あの”問題 ~サイクロマティック複雑度は本当に使えるのか?~ ソフトの開発中にバグの発生数が大きくなりすぎたり、開発速度があまりに遅すぎたりしてもらっては困るわけです。 じゃあ、それらを改善するためには何をすればいいんだろう?ってことで、「サイクロマティック複雑度」を測って、その数値が... 2020.05.05プログラミング