プログラミング warning: multi-line commentの解決方法 ~DxLibをcmakeでリンクしようとすると警告が出た話~ 前回、cmakeを使ってビルドしているプログラムにDxLibをリンクする方法を解説しました。ですが人によっては、もしかしたらコンパイル中に、warning: multi-line commentという警告が出たかもしれません(少なくとも、僕... 2023.03.28 プログラミング
プログラミング DxLibを使ったプログラムをcmakeでビルドする方法 ~外部ライブラリをリンクするには?~ そしてまた、DxLibの使い方を紹介したこともありました。ですが、考えてみれば、それはcmakeをどうにゅうするまえだったとおもいます。そのため、cmakeからDxLibを使う方法は解説したことがありませんでした。ということで今回は、DxL... 2023.03.21 プログラミング
数学 右辺値や参照から理解するstd::forward ~コンパイルエラーの原因とは?~ 最近は自作ツール(lfl)の制作にハマっているのですが、そのおかげでかなり色々な知識が付いてきて、さらに楽しくなっております。その一環でstd::forwardなる関数があると知りました。std::forward関数について調べてみたはいい... 2023.02.18 数学
プログラミング コマンドラインツールlflを公開しました ~更新日時の最も新しいファイルを出力する~ 需要があるかどうかは分かりませんが、lflというコマンドラインツールをGitHub上で公開しました。よろしければお使いくださいませ~。ディレクトリをコマンドライン引数として与えて実行すると、そのディレクトリ直下のファイルの中から、最新のファ... 2022.12.31 プログラミング今後の方針
プログラミング 個人的に気に入っているNeovim設定 ~luaコード、置いてます~ 以前、Atomが開発終了となるのに合わせて、テキストエディタをNeovimに変更しました。ですが、何しろ初めてVim系列のエディタを使ったため、最初は設定スクリプト(Vim scriptとLua)がまったく分からず、ネット上で見つけてきた色... 2022.11.12 プログラミング
プログラミング wxPanelの使い方 ~コントロール間のTabキー移動をサポートする方法~ さて、これまでの記事でかなりwxWidgetsの基本的な話をしてきました。具体的には以下の通り。MSYS2でwxWidgetsを使う方法 ~GUIアプリケーション開発の第一歩~-> wxWidgetsライブラリの導入C++で最小限のGUIア... 2022.09.03 プログラミング
プログラミング wxWidgetsでイベントに反応できるGUIアプリケーションを作る ~Bind関数の使い方~ さて、第1回記事で、wxWidgetsを利用する上で押さえておくべき項目として、次の独断と偏見に満ちた7項目を挙げていました。main関数ではなく、wxApp::OnInit関数がエントリポイント(main関数を書かない)wxAppは抽象ク... 2022.06.04 プログラミング
プログラミング Neovimを使い始めたら、かなり気に入ったという話 ~開発環境の総入れ替え~ 最近、開発環境をガラリと変えまして、その設定やらなんやらをしていました。今までは、エディタ : Atomコンパイラ : gccビルドシステム : makeビルド環境 : MSYS2という感じの開発環境でプログラムを組んでいました。Atomで... 2022.04.09 プログラミング
プログラミング GUIアプリ製作で学ぶポリモーフィズム ~~ 本当の意味での前回記事では、PCのSSDを交換して遅くなっていたPCを生き返らせたって話をしましたが、今回はまたwxWidgetsの話に戻ります(お気に入りのPCを使えるようになって、嬉しくて脱線しました)。「前回記事」という単語は、本来な... 2022.03.12 プログラミング
プログラミング C++で最小限のGUIアプリを作る方法 ~wxWidgetsの基礎~ 前回記事でMSYS2環境にwxWidgetsをインストールする方法と、サンプルを実行する方法を説明しました。前回記事までの話で、MSYS2にwxWidgetsは導入できたことにはなります。ですがどうせなら、サンプルを実行するだけではなく、自... 2022.02.19 プログラミング