スポンサーリンク

PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart4 ~仮説を見直してみる~

記事内に広告が含まれています。

Amazonレビューを分析してみようということで、第4弾まで来てしまいました。分析の過程については、下記のページをご参照くださいませ~。

今回までで、注目すべき単語、テーマがぼんやりと見えてきたところまで来ました。

今回は、前々回(Part2)と前回(Part3)の結果を合わせて考察していきます。

スポンサーリンク

前回の結果と合わせて考えると

ところで、前々回記事(Part2)では特徴語抽出の結果から、不評の原因について仮説を立てていました。その仮説というのは次の3つです。

仮説1:そもそもの脚本が不満だった
仮説2:キャラやキャラたちの設定が不満だった
仮説3:劇場に続くという形式が不満だった

これらの仮説と前回の共起ネットワークとを合わせて、仮説をもうちょっと具体的なものにしていきます。

画面を切り替えるのは面倒だと思うので、下の図1と図2、図3にそれぞれ特徴語と対応分析、共起ネットワークの結果を再掲しときます。

図1.評価ごとの特徴語
図2.評価に対する対応分析
図3.共起ネットワーク

仮説1「そもそもの脚本が不満だった」

まず結論から言うと、不評原因の仮説1は「キャラが引き立たないストーリーだった」という風により具体的にできます。

というのも、共起ネットワークの「ストーリー」という単語に注目してみます。すると、右側でも左側でも「ストーリー」は「キャラ」と結び付けられていることが分かります。なので、「キャラが引き立たないストーリーだった」とか「キャラが引き立つストーリーだった」というような表現があったのではないかと考えられます。

で、前回の特徴語を見てみると、「キャラ」という単語は評価2と評価3の特徴語になっていて、それ以外の評価では出てきていませんでした。つまり、「キャラ」という単語はどちらかと言うと否定的な分の中で使われていることが分かります。

なので、「そもそもの脚本が不満だった」という仮説は「キャラが引き立たないストーリーだった」という仮説に修正できます。

要するに、脚本が不満だったことの原因は、「キャラが引き立たなかった」とか「キャラの良さが分からなかった」といったように、キャラに関連した不満があったと考えられるってことですな。

ただ、登場人物そのものに不満があったのか、登場人物の個性の方に不満があったのかまでは分かりませんが。ちなみに、実際に文を読んでみると、個性に不満があるっていう内容が多い印象を受けました。

仮説2「キャラやキャラクターたちの設定が不満だった」

こちらもキャラについての仮説になります。

特徴語と対応分析を見ている時点では「能力」と「キャラ」の関係がはっきりしていなかったの、仮説は「キャラの設定が不満だった」としていますが、右側の共起ネットワークを見てみると、どうやらこの仮説は2つに分けられそうです。

1つ目は、「キャラの魅力に問題があった」という仮説になります。仮説1でもすでに見た通り、「キャラ」は評価2と評価3での特徴語になっていて、他の評価では特徴語になっていません。

このことから、「キャラ」という単語に関することはおそらく不満(低評価)の原因なのだろうと予想できます。

2つ目は、「メンタルトレースに問題があった」という仮説になります。同じように特徴語を見てみると、評価2でのみ「メンタルトレース」が特徴語に挙げられています(見切れててすみません)。

このことから、「メンタルトレース」もおそらく不満の原因だったのではないかと考えられます。

仮説3「劇場に続くという形式が不満だった」

この仮説3については、特に修正の必要は無いかと思います。というのも、共起ネットワークでも似たようなグループがありましたんで。まぁ、これに関しては、言わずもがなって感じがしますな。

仮説のまとめ

さてさて、仮説を修正してきましたが、ここで最終的な仮説を挙げておきます。全部で4つの仮説になりました。

仮説1「キャラの魅力が分からない脚本が嫌だった」
仮説2「キャラに魅力がなかった」
仮説3「メンタルトレースが嫌だった」
仮説4「劇場に続くという形式が嫌だった」

という4つです。これらの仮説が裏付けられるのか、それとも否定されるのかを次回から見ていきたいと思います(という予定です)。ではでは~。

 

※注意
この記事に書いている分析や分析結果は一例であって、その内容の真偽を保証する物ではありません。あくまでAmazonレビューをテキストマイニングした結果から考察したものですので、実際とはかけ離れている可能性がありますので、ご注意ください。
この記事の分析や分析結果をご使用になって生じた損害について、データマイナーAkitoは一切責任を負いません。この記事の分析または分析結果をご使用になる際には自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました