統計学数学が苦手な人に向けて確率密度を解説してみた ~結局、確率密度って何なの?~ 今回は、質問に答える感じの記事になります。って言うのも、ざっくりと言えば「”確率密度”って一体何なの?」ってようなことを聞かれたんで、それに答えていこうと思ったんで。 以前、確率密度については書いたことがあって、確率密度関数... 2020.06.20統計学
プログラミングTwitter APIをC++とlibcurlで動かす方法 ~ソースコード公開~ 前回記事で、Twitter APIを使う上での注意点 ~code:32の解決方法~という記事を書きましたが、ソースコードが欲しいという方もいらっしゃるかと思いまして、ソースコードの方も公開しようかと思います。 ブログに載せる... 2020.06.02プログラミング
プログラミングTwitter APIを使う上での注意点 ~code:32の解決方法~ 今回は、C++とcurlでTwitter APIを使うときに僕の詰まったところを書いていこうかと思います。 ってのも、前にテキストデータを分析してみたよ~って記事を書きましたが、それと似たような感じで、Twitterのテキス... 2020.05.24プログラミング
プログラミングみんな知ってる”あの”問題 ~サイクロマティック複雑度は本当に使えるのか?~ ソフトの開発中にバグの発生数が大きくなりすぎたり、開発速度があまりに遅すぎたりしてもらっては困るわけです。 じゃあ、それらを改善するためには何をすればいいんだろう?ってことで、「サイクロマティック複雑度」を測って、その数値が... 2020.05.05プログラミング
プログラミングプログラムの複雑さを測る方法 ~どうやって数値化しよう?~ 仕事であれ趣味であれ、プログラマーの方であれば、プログラムの修正作業をすることになってしまうかと思います。最初に考えていた設計をまったく変更せずに済むのが理想的なんですが、そうは問屋が卸さないのがプログラミングの世界です。... 2020.04.21プログラミング
統計学PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart5 ~メンタルトレースは不評の原因だと言えるのか?~ 今まではひたすら仮説を作ってきていました。ただし、その仮説の妥当性はまったく検証してきませんでした。 なので、今までは「その仮説って本当に正しいの?」とか「結論は何なの?」と思っている方も多かったかと思います。というわけで、... 2020.04.04統計学
統計学PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart4 ~仮説を見直してみる~ Amazonレビューを分析してみようということで、第4弾まで来てしまいました。分析の過程については、下記のページをご参照くださいませ~。 PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart1 ~分析の方針~PSYCHO-P... 2020.03.21統計学
数学数学的帰納法と証明 ~その公式、一般的に成り立つ?~ 数学で使われる公式の中には、「ある整数nに対して成り立つ公式」というようなものがあります。例えば次のような、高校数学で習う等差級数の公式なんかが有名かと思います。 まだ少年だったころのガウスが見つけた公式なんて話を聞... 2020.03.14数学
統計学PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart3 ~着眼点を絞り込む~ さてさて、長らく続いてるPSYCHO-PASS3の評価分析第3弾です。第1弾と第2弾は下のリンクからどうぞ。 PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart1 ~分析の方針~PSYCHO-PASS3の評価を分析してみた... 2020.03.07統計学
統計学PSYCHO-PASS3の評価を分析してみたPart2 ~注目すべきはどこか~ PSYCHO-PASS3のAmazonレビューを分析するという記事の続きになります。前回の記事は、「不評の原因を基にどんな人に勧められるかを考える」という方針を決めて、データの前処理をしたところで終わりました。つまり、前回記事まで... 2020.02.23統計学