スポンサーリンク
数学

ベクトルと複素数はどう違うの? ~どっちも座標を表現できるのに~

個人的に、最近まで複素数とベクトルの違いが分かりませんでした。その理由は、僕が次の2つのような(間違った)考えを持っていたからです。座標を表せるんだから、結局どっちを使っても変わらないんじゃないの?似たような計算ができるんだから、別にどっち...
プログラミング

wxWidgetsでイベントに反応できるGUIアプリケーションを作る ~Bind関数の使い方~

さて、第1回記事で、wxWidgetsを利用する上で押さえておくべき項目として、次の独断と偏見に満ちた7項目を挙げていました。main関数ではなく、wxApp::OnInit関数がエントリポイント(main関数を書かない)wxAppは抽象ク...
プログラミング

Neovimを使い始めたら、かなり気に入ったという話 ~開発環境の総入れ替え~

最近、開発環境をガラリと変えまして、その設定やらなんやらをしていました。今までは、エディタ : Atomコンパイラ : gccビルドシステム : makeビルド環境 : MSYS2という感じの開発環境でプログラムを組んでいました。Atomで...
スポンサーリンク
プログラミング

GUIアプリ製作で学ぶポリモーフィズム ~~

本当の意味での前回記事では、PCのSSDを交換して遅くなっていたPCを生き返らせたって話をしましたが、今回はまたwxWidgetsの話に戻ります(お気に入りのPCを使えるようになって、嬉しくて脱線しました)。「前回記事」という単語は、本来な...
プログラミング

HDD交換したらノートPCが蘇った話 ~SSD換装時に気を付けた方がよさそうと思ったこととか~

以前、PCの内部を掃除したりグリスを塗り替えたりしたという話とか、新しいPCを買ってたから、仮にそれまで使っていたPCが万が一壊れても大丈夫な状況だったという話をしましたが、今回もまたまた日記みたいな記事です。実は、新しいPCを買ってからも...
プログラミング

C++で最小限のGUIアプリを作る方法 ~wxWidgetsの基礎~

前回記事でMSYS2環境にwxWidgetsをインストールする方法と、サンプルを実行する方法を説明しました。前回記事までの話で、MSYS2にwxWidgetsは導入できたことにはなります。ですがどうせなら、サンプルを実行するだけではなく、自...
プログラミング

MSYS2でwxWidgetsを使う方法 ~GUIアプリケーション開発の第一歩~

最近、C++でGUIアプリケーションを開発したいなと思って少しだけ格闘してました。そこで詰まったことやら、分かったことなどを軽くまとめておきます。そもそもアプリケーションを大雑把に分けると、CUIアプリケーションと、GUIアプリケーションの...
統計学

最尤法とポアソン分布 ~重要なのは尤度同士の大小関係~

尤度関数を利用して、ポアソン分布のパラメータを具体的に求めてみます。これまでの記事の内容は以下の通り。母集団の確率密度関数を知りたい(そもそもの始まり):第1回確率密度関数なる概念は「概形」と「パラメータ」という要素で構成されてるよね:第1...
統計学

尤度関数と確率密度関数の相違点 ~尤度関数とは何者か~

機械学習でもたまにみかける尤度関数についての話になります。あくまでも「最尤法のため」という文脈上での解説になりますが、尤度関数について根本的なことを説明しているので、抑えておいた方が良いのではないかと。今までの流れはこんな感じ。母集団の確率...
統計学

ポアソン分布と最尤法 ~集計データの分析方法~

最尤法解説の第4回目です。今までの記事(第1回、第2回、第3回)では、最尤法のアイデアとポアソン分布についての解説が終わりました。軽くまとめておきますと、母集団の確率密度関数を得るときに"同様に確からしい"には限界がある:第1回母集団の確率...
スポンサーリンク