統計学シンプソンのパラドックス ~1つのデータ、2つの解釈~ データを集めたり分析したりするのは、その後の行動やら意思決定やらで、より良い選択をするためだということは納得していただけるかと思います。 ただ、実はそのときには注意が必要なんだぞって論文があって、なかなか面白かったので紹介します。 どういう...2020.08.04統計学
統計学数学が苦手な人に向けて確率密度を解説してみた ~結局、確率密度って何なの?~ 今回は、質問に答える感じの記事になります。って言うのも、ざっくりと言えば「”確率密度”って一体何なの?」ってようなことを聞かれたんで、それに答えていこうと思ったんで。 以前、確率密度については書いたことがあって、確率密度関数についての記事の...2020.06.20統計学
統計学データと判断は分けなさいよーって論文 ~”賢明な”判断を求めて~ 再び論文の解説です。今回の論文はE.H.Simpsonによるもので、『The Interpretation of Interaction in Contingency Tables』という題の論文です。日本語に訳せば、『分割表における交互作...2020.01.25統計学
統計学統計データの対照実験には注意しなさいという論文 ~そのパーセンテージ、本当に正しい?~ 今回は『NOTES ON THE THEORY OF ASSOCIATION OF ATTRIBUTES IN STATISTICS』という面白い論文があったのでそちらを紹介していきます。日本語に訳すと『統計学における属性の相関の理論に関す...2020.01.11統計学
統計学統計学用語集 ~大数の法則と中心極限定理の違いについても触れてみました~ 久しぶりに統計学記事です。今回は用語をまとめた統計学用語集の第3弾です。このブログの記事を読んでたり、統計学を勉強してたりするときに「あれ?この単語の意味って何だっけ?」「どんな定義だっけ?」「どう解釈すればいいんだっけ?」みたいに度忘れし...2019.12.28統計学
統計学ベイズの定理を導出してみた ~中学数学でも導ける定理~ 前のベイズ記事の続きです。今回はベイズの定理を導出してみました。本当は前のベイズ記事に書くつもりだったんですが、想像以上に長くなってしまったので、導出は前回とは別の記事として書くことにしました。 先にざっくりと導出の過程を説明しとくと、条件...2019.11.16統計学
統計学ベイズの定理とは? ~過去から学べる統計学~ 当ブログではたまにベイズ統計学を扱っております。具体的には下に挙げた記事みたいな感じ。で、今回もベイズ統計学の話になります。 ベイズ論 ~原因追及の統計学~ベイズ論を実装してみたよーって話モンティ・ホール問題をベイズ的に解いてみた ~直観を...2019.10.13統計学
統計学品質検査の統計学 ~ばらつきは同程度か?~ そもそも検定ってのは、ある確率的な事柄が偶然起きたのかどうかを確かめるための手法になります。検定では「否定したい主張が正しいとすると」という帰無仮説を立てておいて、その仮説を否定する方が妥当なのか、あるいは否定しない方が妥当なのかを結論付け...2019.09.28統計学
統計学統計学の測り方 ~質より量で勝負しております~ 統計学では、データを取るときの測り方が重要になってきます。というのも、測り方によってデータが少ない情報しか持たなかったり、反対により多い情報を持ったりすることがあるんですな。で、そのデータが持つ情報量によって統計分析の方法も色々と変わってき...2019.09.21統計学
統計学見かけ倒しの統計学 ~ウソの相関を見抜く統計学~ 統計学をやっていると問題になってくることの一つに、本当は相関がないのに相関係数はおおきくなってしまうって問題があります。 相関係数が高いというのは、相関があるための必要条件ではあるけど、十分条件ではないとも言えます。相関係数が高いときは必ず...2019.09.14統計学